みなさん、こんにちは。
私は2009年に、予備校に通わず東大に現役合格(理科I類)することができました。
その時に注意していたことを3つ書きますので、よければ参考にしてください。
①過去問は解かない
②学校の授業は聞かない
③苦手を鍛える
①過去問は解かない
結論から言うと、過去問は解かなくて良いです。
そう言える理由は以下2つです。
・過去問と同じ問題は本番で出ない
・出題傾向の分析は、予備校の情報を活用すべき(個人で研究してもたかが知れている)
まず前者について。
過去問と同じ問題は本番で出題されません。そのため、過去問がどれだけ確実に解けるようになっても、本番で得点がとれるとは限りません。
続いて後者について。
「過去問と同じ問題が出ないとしても、過去問を解いて入試の出題傾向を分析することが大切なのでは?」と思う人もいるでしょう。
しかしこの分析も、既に大手の塾・予備校が毎年かかさずしていることです。
そのため、一個人がたかだか数年分の過去問を時間をかけて分析するより、塾・予備校の情報を活用する方がよほど効率的です。
「あれ? 予備校は利用しないんじゃなかったっけ」と思ったあなた。
記事タイトルを覚えていただいており、ありがとうございます。
実は「予備校に通わない」だけであって、「予備校の情報は多いに活用する」のがオススメの方法となります。
具体的には、長年の分析をもとに本番を想定して作成された、予備校主催の東大模試の過去問↓を利用して勉強していきます。
【代々木ゼミナール】
【駿台】
【河合塾】
私は受験までに、上記「模試の過去問」を10年分以上解きまくりました。
結果として、受験当日の数学では模試で解いたものと激似の問題が出たため、その大問では難なく20点をゲットできました。
一方、実際の試験の過去問は、1年分しか解きませんでした。
1年分だけ解いたのは、「予備校の模試が、実際の試験の形式を踏襲できているか」を確認したかったためです。
ただ、この確認は杞憂に終わり、する必要が無かったです(予備校はビジネスとして模試を行っているぐらいなので、もちろん踏襲できてました)。
②学校の授業は聞かない
私は高校時代、全授業の実に半分以上は聞いていなかったと思います。
その理由は以下のいずれかです。
・世界史など、(理系では)受験に必要ない科目であったため
・数学など、公文式でその内容を既に学んでおり、新規で講義を聞く必要がなかったため
ただし、そのような授業で寝ていたのかと言うとそうではなく、公文式のプリントで先の範囲の学習をどんどん進めていました。
公文式はすごいです。
それぞれの生徒のレベルに応じて、プリントをどんどんこなしていく学習スタイルなので、先取りの勉強ができます(例: 高1の時点で高3の内容を学習する)。
実はハッキリ言ってしまうと、東大に行こうかというレベルの生徒が、集団に合わせている授業に沿って学習してもあまり伸びません。
ですので、授業で「分かりきったこと」を聞くムダな時間が長くなるようなら、内職してもサボってもいいから、とにかく自主学習で先に進むことが大切です。
また、どんどん先に進んで「得意科目の貯金」(=しぱらく勉強しなくても、その科目の得点がある程度とれる状態)を作っておくことにより、続く③で説明する「苦手科目の集中強化」ができる余裕も生まれてきます。
③苦手を鍛える
受験勉強中、特に直前期には苦手科目に重点的に取り組むのが効果的です。
これは受験のシステムを考えると当然のことです。
東大理Iであれば、センター試験は5教科6科目(= 英 数 国 社 理x2)、2次試験は4教科5科目(= 英 数 国 理x2)が必要ですが、その全ての合計点で合否が決まります(どれか得意な2科目の合計点で決まる、ということはありません。)
つまり全科目の合計点を上げることが合格に繋がるのですが、その最も簡単なアプローチは「伸びしろが大きい苦手科目」を鍛えることになるのです。
ただ、苦手科目はその人にとって興味が無い教科であることが多いため、短期的には重点的に勉強できても、長期的には記憶やモチベーションが長続きしないことが考えられます。
そのため、受験直前(私の感覚では2ヶ月前くらい)に一気にマスターしてしまうのがオススメです。
余談ですが、当時私は現代文が苦手で、直前の追い込みに入るまで大変苦労していました。
しかし、以下参考書を読むことで、現代文を「(数学の公式のように) パターンにあてはめて解く」ことができるようになり、苦手を克服しました。
よければ参考にしてください。
以上、お読みいただき、ありがとうございました。
■関連記事
・大学受験を控えた皆さんへ
・東大卒が東大行く意義を考えてみた。
・「東大現役合格」と「高3秋までの部活」を両立した筆者が考える、「勉強と部活の両立」についての2つの真理