誰かに教えたくなる雑学(豆知識、トリビア)を、まとめてみました。
■目次
13. 「汽車ぽっぽ」は、もともと戦争の歌
14. 東京大空襲の約12年前に、関東地方を襲う空襲の訓練が行われていた
15. 角砂糖1個の大きさあたり、約10億トンの密度の星がある
16. 1秒間に数百回、自転する星がある
13. 「汽車ぽっぽ」は、もともと戦争の歌
汽車ぽっぽは、日中戦争が開始した1937年にリリースされた曲です。
当初は、戦争に行く兵隊を見送る歌詞でした。
戦後、歌詞が改訂され、今の平和な歌詞になっています。
14. 東京大空襲の約12年前に、関東地方を襲う空襲の訓練が行われていた
1933年8月9日、関東防空大演習が行われました。
これは関東地方を襲う空襲を想定した訓練であり、約12年後の1945年3月10日の東京大空襲を彷彿とさせるものでした。
また演習2日後の8月11日には、「関東防空大演習を嗤(わら)ふ」という新聞記事が書かれました。その中では、(この訓練のように)「敵機を関東の空に、帝都の空に迎へ撃つといふことは、我軍の敗北そのものである」との的確な指摘がされており、東京大空襲を経た今では再注目される内容となっています。
15. 角砂糖1個の大きさあたり、約10億トンの密度の星がある
宇宙に存在する中性子星という星の密度は、1cm3あたり約10億トンです。
これは、この星から角砂糖1個分の大きさ(1cm3)を取り出すと、サロマ湖全体の水の重さ(約10億トン)に匹敵するということです。
16. 1秒間に数百回、自転する星がある
自転とは星の回転のことであり、地球の場合は1日に1回転します。
宇宙の中には、なんと1秒に数百回という高速で回転する星があります。
これは「ミリ秒パルサー」と呼ばれる種類の星で、その中でも特に「PSR J1748-2446ad」という星は、1秒間に700回転以上すると言われています。
以上、お読みいただき、ありがとうございました。
【その他のトリビア記事】